令和6年度 (2024) CO2CO2(コツコツ)ECO(エコ)チャレンジの学校部門・事業者部門の受賞者が決まりましたのでお知らせします!

CO2CO2(コツコツ)ECO(エコ)チャレンジ(学校部門)とは、令和6年9月から11月までを取組期間として、節電・節水の省エネ活動を各学校で行っていただく取組です。令和6年9~11月と令和5年9月~11月の電気及び水道使用量の比較を行い、そこから算出した二酸化炭素の削減率で競います。

CO2CO2(コツコツ)ECO(エコ)チャレンジ(事業者部門)とは、令和6年8月から9月までを取組期間として、節電・省エネ・省資源活動を各事業者で行っていただく取組です。事業所内で環境意識を育てるとともに電気代削減・脱炭素化にも貢献できます。
令和6年9月分と令和5年9月分の電気使用量の比較を行い、そこから算出した二酸化炭素の削減率で競います。

今年度は、学校部門で5校、事業者部門で27事業者の皆さんがチャレンジしてくださいました!

●学校部門

最優秀賞:三好市立箸蔵小学校(CO2削減率 -10.2%)
【取組内容】
・委員会活動での「節電」・「節水」の呼びかけ、ポスターの掲示を行った。 
・朝会でスライドを使って呼びかけを行った。
・全職員での児童への声かけを行った。

優秀賞:小松島市芝田小学校(CO2削減率 5.4%)
【取組内容】
・環境教材の活用と併せ、授業後に「環境便り」として保護者とも情報共有し啓発を行った。
・理科の教材として育てるカボチャとヘチマをグリーンカーテンとして校舎南面へ活用した。例年に比べ、エアコン の効きが良くなった。
・収穫したカボチャはスープとホットケーキに調理し全校児童・教職員でいただいた。調理に際し、カボチャの皮部分も使用することで食品ロスにも貢献できた。また、「命」や「感謝」をテーマにした学びにもつながった。
・全校児童による毎朝の清掃で草抜き・ゴミ拾いの実施により植物も育ちやすくなった。
・草抜き、ゴミ拾いにゲームの要素を取り入れ、遊びながら学年を超えた取り組みを楽しみながらでき、やらされる活動ではなく、児童自らが進んで楽しんで活動できた。
・今回のチャレンジは、環境教育の一環として、一人ひとりが自身の視点で環境問題をとらえることができた。また、子ども同様、教師側も環境問題への意識の向上、課題発見、課題解決の成長につながった。今後も、環境を考えた行動を全体で継続していくきっかけとなった。

☆チャレンジ参加賞  松茂町喜来小学校、神山中学校、那賀町立相生小学校

●事業者部門

最優秀賞:株式会社ヨコタコーポレーション エコタウンアワーズ店 CO2削減率 -55.33%
【取組内容】
1)節電(省エネ)活動の取り組み
・太陽光パネルの設置 
・消灯励行
・サーキュレーターの活用
・自動ドアの解放による換気

2)その他(省資源)活動の取り組み
・廃棄物と商品化出来る物の分別の徹底
・店舗全体でジャンク品としての処分品の商品化を進める

優秀賞:株式会社ヨコタコーポレーション ハードオフ徳島沖浜店 CO2削減率 -27.01%
【取組内容】
1)節電(省エネ)活動の取り組み
・エアコン設定温度 25度設定
・エアコンは閉店30分前に消す
・可能な限り電源OFFで退店

2)その他(省資源)活動の取り組み
・廃棄品の削減、可能な限りジャンク品として売り場に展開
・ゴミの分別の徹底
・洗濯、トイレ清掃、水の適量使用で節水

☆チャレンジ参加賞(上位20位まで)の事業者の皆さん
株式会社かみかついっきゅう 月ヶ谷温泉 月の宿 
喜多機械産業株式会社 徳島東営業所
喜多機械産業株式会社 名田橋機材センター
株式会社ヨコタコーポレーション 川島本社
喜多機械産業株式会社 穴吹営業所
株式会社ヨコタコーポレーション 市場工場
株式会社ヨコタコーポレーショ 藍住エコタウン
喜多機械産業株式会社 宍喰営業所
喜多機械産業株式会社 阿南営業所
喜多機械産業株式会社 吉野機材センター
喜多機械産業株式会社 鳴門営業所
佐野電機工業株式会社
喜多機械産業株式会社 相生営業所
株式会社ヨコタホーム
株式会社 徳島大正銀行 総務部
喜多機械産業株式会社 本社
株式会社ヨコタコーポレーション ハードオフ徳島末広店
一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)徳島支部

☆☆☆ ご参加いただいたみなさん!ありがとうございました! ☆☆☆
☆☆☆ 今後も引き続き「省エネ・省資源活動」への取り組みをお願いいたします! ☆☆☆